「落ちこぼれ」≒「小賢しい似非SE」からスタートした社会人人生
私の社会人生活は「落ちこぼれ」からのスタートでした。
インターネット黎明期、ほんの少しばかりのプログラミング知識とパソコンスキルのあった私は、「パソコンを使いこなしたい」「インターネットの世界をもっと知りたい」、そんな思いだけでそれ以外の情報などほぼ持ち合わせないまま、システム開発会社一本に絞って就職活動をして、やがて内定をいただきました。
システム開発の何たるかを全くわかっていない私は、入社後の研修でも「文系だから」などという事情とは別次元で浮いており、配属後も開発業務が振られることもなく、自分の無知さや無力さ、何も貢献できない歯痒さ、それでも強がりたい自分と、葛藤の日々でした。
「IT業界に最も向いていない人間」
今でも自分を評するときにこの言葉を使いますが、これは、当時の自分が心の底から感じていたことです。
「わからない人の気持ちをわかる存在でいろ」という上司の言葉
ただ、そんな私だったからなのか、この業界にいながらも業界のことを客観的に見れることができていたようで、ITプロジェクトの”あるある”なトラブルに対して、「もっとこうすれば」「こんな風に改善できるんじゃ」と、先輩たちに意見をし続けていました。。
実力も経験もSE適性もない私の発言は、もちろん受け入れられることはなかったのですが、
「おまえの思っていることや感じていることは正しい。だから、その理由を周りの人に説明できるようになりなさい」
「どれだけ学んでも経験しても感性はそのままに、わからない人の気持ちをわかってあげられる存在でいなさい」
超劣等生だった私に、当時の上司がそんな風に投げ掛けてくれました。
この言葉がなかったら私は、この業界にい続けることはなかったと思います。
「IT業界の劣等生」だからこそできたことを、社会に還元するために
前置きが長くなりましたら、ではどうすれば違和感の理由を説明できるようになるだろうか?と考え続け、気づけば今に至っています。
道中、正統派のSEでは経験できないような、様々な事業やプロジェクト経験をさせてもらいました。
もし私に真っ当なSE適性があったら、絶対に経験させてもらっていなかった内容ばかりです。
それらの経験の中で培ったもの、それは、
「プロジェクト」という不確実性の高い状況の中で、利害が異なる関係者が山ほど存在し対立構造ばかりの中で、
様々な分野のスペシャリストが存在し取り組みの専門性が高い中で、コミュニケーションの前提が異なり意識合わせが困難な中で、
ゴールを共有し、全体で同じ方向性に向かって各々がやるべきことをやり、プロジェクトの価値を最大化させるマネジメントスタイルでした。
私を育ててくれたのは、間違いなくIT業界です。
「IT業界に最も向いていない人間」が、今後のIT業界、引いては、ますますITと共存していくこれからの時代に恩返しできるとしたら。
ジョブ型やプロジェクト型の業務遂行が増えていくであろうこれからの時代に、より役立てることがあるとしたら。
過去の成功事例が通用せず、多様性を求められ、個性を伸ばすことが良しとされる時代に、できることがあるとしたら。
それは、これまでの経験の中で培ったマネジメントの極意を、社会へ還元していくことだと考えています。
経営に纏わる課題の中で最も厄介なテーマといっても過言ではない、ITと組織・人の課題を一気通貫で扱い、
不確実性の高い時代に着実に成果を出す自律的組織づくりのトータルサポートを、企業様ごとにカスタマイズして提供して参ります。
代表PROFILE

20年以上にわたり、規模の大小を問わず、IT関連の60以上のプロダクト/プロジェクトマネジメントを経験。特に、新規事業や新サービス開発など、前例のない困難なプロジェクトを数多く成功に導く。複雑なプロジェクト現場において、多様な利害関係者間の調整を担い、対立を乗り越え、チームを共通の目標へと導く卓越したリーダーシップを発揮。豊富な経験から得られた、変化の激しい現代において組織を成功に導くための実践的なノウハウと、メンバーのモチベーションを高め、潜在能力を最大限に引き出すリーダーシップ論は、従来のスタイルからの脱却に悩む多くのビジネスパーソンから高い評価を得る。